今日も読書。
朝起きたら、なぜか目覚まし時計が30分遅れていた。
さすがに買い換えんとならんかなあ、と思い、Loftで目覚まし時計を30分ほど眺めるも、購入に踏み切れず。
値段的にはそんなに高くないんだけれど、いろいろ見ていると欲が出ちゃうのよね。機能に。
具体的には、
- 夜でも見やすいLED表示
- 時間合わせの要らない電波時計
- 最近流行の温湿度計
- 地球にやさしいソーラー電池
- そして大きくて見やすい文字
ってそんな目覚まし時計ありませんから!ソーラー電池の発電量とLEDの消費電力量、釣り合いませんから!それでも求めてしまうのがハイテクマニアの悲しい性…。
午後。喫茶店で『蛋白質の柔らかなダイナミクス (非線形科学シリーズ)
』を読了。以前読んだのはこのシリーズの1巻なのだが、なんで2巻を飛ばして3巻を読んだかというと、2巻は喫茶店で気軽に読むには計算が厳しすぎるから。
で、内容はなかなか面白い。たんぱく質の折り畳みから始まって、たんぱく質の進化、分子相互作用から遺伝子の発現に至るまで、いかに生物が熱的ゆらぎとある時は戦い、ある時は利用しているか、という視点から纏める。こういう一本筋の通った本は好きだし、いろいろと研究意欲が刺激される。
しかし、6000円のこの本は買える(科研費で、だけど)のに、2000円程度の目覚まし時計は買えない私って…。
Recent Comments