2011.03.21

神の店に行ってみた。

朝体重を測ると昨日より500グラムほど増えている。うーん、これはきっと、餃子の神がどーたらこーたらいう店に行ったせいだな。

それは昨日の夜のこと、街をぶらぶらしていたら、『餃子道』なる怪しい店が出来ているのを発見。餃子の神がどーのこーの言う文句に怪しい物を感じながら、入ってみたのであります。どっかの漫画で「カレーの神」を名乗った料理人はいたけど(ちなみにその料理人はスパイスの摂り過ぎで薬物中毒になっていた)、餃子の神は初めてだなあ。
店に入ってメニューを見ると、見事にメニューは餃子のみ。んー、とりあえず食事になりそうなのは…餃子丼かな?結構量がありそうなのでミニサイズで注文。
10分ほどまって出てきたのは、お茶碗2杯ほどの米の上にもやしと餃子8個が乗り、ラー油の効いた餃子タレをタップリとかけた代物。餃子の味はなかなか美味しかったが、問題はミニでもかなりあるボリュームと味の単調さ餃子の味しかしない(当たり前だけど)。無料サービスのモヤシとスープを使ってなんとか完食。480円という値段は安いけれど、やはりもう少し味にバリエーションが欲しいなり…。

…ということがあったので今日はたまたま体重が増えているように見えるだけ、と自分を説得しながら過ごした今日一日。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.19

アメリカン。

この前知り合いと、最近出来た新しいハンバーガー屋の話をしていて、無性にハンバーガーが食べたくなった。しかもアメリカンでガッツリで不健康そうな奴。

ということで、お昼はT.G I. Fridays 京都店へ。アメリカの人気レストランチェーンだが、日本では東京、神奈川と京都にあるらしい。
東京、神奈川は分かるが…何故に京都。
ウワサでは客層の半分ぐらいがアメリカ人らしいので、「ニホンに観光に来てしばらく経つけどそろそろアメリカンフードも恋しいぜHAHAHA!」とかいう人たちが来ているのかしら。

それはともかく、テンガロンハットに紅白縞模様のアメリカンスタイルな店員さんに、ランチのクラシカルバーガーを注文。1200円なり。

Dsc00449_2

ででん、と。
なんかポテトが切れてるとかで(ランチでポテトが品切れってどーゆーことだろう)、ポテトの代わりにオニオンリングだが、それでもマクドナルドとは桁の違うボリュームで。
肉のお味も、脂の旨味なんぞ完璧に無視、赤身赤身赤身という、以前アメリカで食べたハンバーガーってこんなんだったなあ、としっかり思い出した。満足満足。
…ただ食後しばらく息が肉臭かった気がするような…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.05

京都らしくはないけれど。

ううむ、京都の観光シーズンもそろそろ終りが近いはずなのだが、まだ人が結構いるな。京都にしかないところにいろいろ行きたいのだが、人ごみは嫌いだし…そういえば最近、韓国で人気の菓子パンを売りにしたカフェが出来たとか聞いたな。行ってみるか。

ということで行ってみたのは『Rottibun CAFE』。ちなみに『ロティ』はヒンズー語でパンのこと、『ブン』は韓国語でパンのことなので、『Rottibun』を訳すと『パンパン』ということになるらしい。フードメニューは三種類のブンのみ、珈琲はエスプレッソ系のもののみ、ということで基本となる『ロティブン』とエスプレッソを注文する。
2、3分後、出てきた『ロティブン』。見た目はでっかいメロンパン。ただしクッキー生地に当たる部分が非常に薄く、コーヒークリームの味がついている。表面がカリッとした食感、中がふわっとした食感でなかなか美味だが、ちょっとパンそのものが大きすぎるかな…。美味しいんだけど途中でちょっと飽きるかも。ジャムとかホイップクリームとかをトッピングできるともっといいかもねえ。

来週あたりはもうちょっと京都らしいところに行けるといいなあ…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.31

暑くても、新店開拓。

あ、今日で7月も終わりか。
香港に出張したのも今月だったんだなあ…ずいぶん遠い昔の話のような気がする。まあそれだけ7月は充実していた…ってことにしておこう。

せっかくの土曜日なので久しぶりに色々とお店を開拓。暑くてあまり動きたくないけど、7月はほとんど週末が使えなかったからなあ…。

ということで、昼ごはんは元田中の『四川亭』で坦々麺。680円という値段ならまあまあかな。学生向けには替え玉無料サービスもあるし。ただ、近所に私がお気に入りの『華祥』さんが移転してくるから、こちらの店には今後来るかどうか…。

Dsc00146 さらに、家に帰る途中、うちの近所に最近新しく出来た『Ital Gabon』さんでお茶。最近流行りの町屋カフェという奴。回転してまだ一ヶ月経っていないらしいのでお客さんは私ともう一人だけ。一番の売りっぽいエスプレッソを注文するツモリだったが、暑さに負けてアイスアメリカーノと、ちょっとだけ食べ物も欲しかったので200円のミニスコーンを注文する。
…ちなみに写真のメロンは「たまたま、あるお客さんが持ってきてくれたのでサービスで」だそーな。
味は普通に美味しかったが、個人的にはミルクとシロップが入っていた入れ物がビーカーそっくりだったのが気になる。今度またランチにも来てみよう…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.06.18

カレーバカ in Kyoto 2nd impact。

今日は大学の創立記念日といっても普通に仕事。だけど昼前、ちょっと抜け出して銀行へ行く。結婚式のご祝儀の為に、新札を用意しないといけないんだよなあ。理系的思考では、新札だろうが旧札だろうが使えば同じじゃないか、という話なんだけれど、さすがにそれが非常識であることぐらいは分かっているツモリ。大学から15分ほど歩いたところにある銀行でお金を引き出して両替、ついでに地方税の納付だのなんだのを済ませたら丁度12時頃。昼飯でも食べて帰ろう。

ということで今回訪問したのは『蓮 南国Curry Cafe & Bar』。別の飲食店の2階で女性一人がやっている小さな店。ランチメニューはグリーンカレー、ベトナムカレーなど日替わりで4つ。グリーンカレーに心惹かれるものがあったが、このグリーンカレー、名前に「激辛」とついている…。

私「激辛って、そんなに辛いの?」
店の人「もんのっっっすごい辛いです!」

…流石にそこまで言われると注文しづらいなぁ、ということでベトナム風のレッドカレーを注文。少し抑えめのココナッツミルクにたくさんの具材。きっちり辛くてなかなか美味しい。これでサラダついて750円ならお得かな。次来る時激辛グリーンカレーを…食べる度胸がないので、食べれそうな人間をつれてきて少しだけ分けてもらおう(弱気)

そして少しだけ幸せを感じながら大学に戻ろうとしたら、途中で市バスに思いっきり水溜りの水をかけられたよ!コンチクショー!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.05.16

カレーバカ in Kyoto

体調が良くなったので今まで行ったことのない店に外食に。そーいえば近所にスープカレーが美味しいという話の店があったな。札幌では30店ぐらい食べ歩いたが、本州では納得行くスープカレーに出会ったことがないので、あんまり期待できないが、行ってみますか。

というわけでお昼に訪れたのは夷川通りにある「カフェ ホフナー」。12時頃に行ったのだが、客は私一人。ううむ、不安が。とりあえずスープカレーといえばチキンだよね、ということで旨辛チキンのスープカレーなるものを注文する。

10分ほどのち、ぐつぐつと煮えた小さな鍋に入ったスープカレーが登場。んー、ターメリックな土色のスープに、少し散りばめられたのは焦がしバジルか。とりあえずスープのみを一口。

…おお、これは結構旨い。ちゃんとスープの味がしている。味の傾向としては、札幌でいえば「Chutta!」系かしら…いや、もう2年近く食べていないから味忘れかけているけど。具は人参じゃがいも茄子に水菜に茹で卵、水菜以外はスープカレーの定番。札幌のモノほど量は多くないけれど、まあそれは止むを得まい。チキンがチキンレッグでなく切り身なのは残念(札幌ではチキンレッグが定番)だけど、ちゃんと下拵えもしてて好感が持てる。

で、スープが結構辛い。札幌のスープカレーなら標準の中辛ぐらい。水なしでもなんとか食べられるが汗がどんどん出てくる。ちなみに辛さ調節は卓上のスパイスを加えるのみなので、辛くすることは出来ても甘くはできない。これを標準にするなんて、かなり強気の攻め姿勢だなあ。

全体としては、札幌のスープカレーには及ばないけれど美味しかった。ただ客が全然いないのが気になる。すごく気になる。一応私の後に一組だけ客が来たけれど、こんな客の入りで大丈夫かしら。うーん、応援の意味でも月に一回ぐらい来ようかしら…。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2010.03.07

出張の成果(ご飯限定)

出張の記録(食事限定)。

  • ぼっかけ焼きそば@長田本庄軒三宮センタープラザ店…神戸空港に行く途中でいただいた、牛すじと蒟蒻の煮込みを入れた焼きそば。ソースが濃厚で、これぞB級のぐるめやぁ~。三宮センタープラザは他にも美味しいB級グルメな店が入っているらしいので、今後ちょくちょく利用させてもらおう。
  • 豚しゃぶしゃぶ等@遊食菜彩いちにぃさん札幌店…なぜ札幌まで来て鹿児島の豚しゃぶしゃぶの店かと言う点に関してはスルーの方向で。そばつゆでいただくしゃぶしゃぶはとてもあっさり。他にオーダーしたさつま揚げも美味しかったし、焼酎も黒じょかで頂けるし、なかなか良い店ですなー。
  • ベルギービールとおつまみ@ポールズカフェ…札幌にいたころは結構よく来たベルギービールの店。店構えは変わっていなかったけど、以前よりフードメニューがちょっと増えたかしら。ビールは相変わらず素晴らしかったが、今回気に入ったのはその名も「ビールのおつまみ」なるメニュー。賽の目に切ったゴーダチーズにセロリ塩をかけただけなのだが、これがビールに実に合う!
  • チキンスープカレー@Curry Gym チェルシー…札幌に行ってスープカレー食べない手はないわけで。『チェルシー』は近くの『ピカンティ』などと比べてマイナーだけれども、そこそこ美味しいし、あんまり並ばなくてもいいのが有り難いんだよな。
  • 元気の出る味噌ラーメン(ハーフサイズ)@一粒庵…昔は知る人ぞ知る店だったのに、今や観光ガイドにまで載るようになってしまって嬉しいような悲しいような。あんまり札幌っぽいラーメンじゃないと思うんだけどなあ。とりあえず、繁盛してても味は相変わらず美味しかったので、嬉しい。
  • ケーキセット@宮越屋珈琲パセオ店…研究会の珈琲がインスタントだったので、それなりにマトモな珈琲を求めて宮越屋。パセオ店はケーキが5種類ぐらいから選べるのが好き。
  • う定食@おうちごはん卯和…出張最終日、健康的な飯を求めてやってきたのは、お札幌にいたころも月イチぐらいで利用していたこの店。メインの鶏の南蛮揚げにもたっぷり野菜がついている上、ブロッコリーと筍のサラダ、野菜の煮物、中華春雨のサラダ、大根の浅漬…。うーんヘルシー。浅漬に柚子の皮で香りをつけていたりと、しっかり仕事した料理でお値段800円というのは、やはり安いよなあ。一度夜にもも来てみたいと思いつつ、ついに果たせていないのだが…。
  • ラーメンと豚饅のセット@551蓬莱伊丹空港…そして関西に帰ってきた私の最初の食事は551の豚饅。もうね、551はソウルフードですから!ここの豚饅は別格ですから!たっぷりの豚肉と玉ねぎがもたらす肉汁の甘み。ああ幸せ…。

ああ、体重が怖い…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.07

オーガニックとやらを試してみる。

なにやら鳩山政権で無駄の洗い出しをやるらしいが、だったら。
毎年科研費申請書類のフォーマットを変えるのは無駄だから止めて欲しい。
…とはいえ、具体的に何円ぐらいの無駄か、ってのがわかならい無駄だからなあ、これ…。

昨日はセミナーのあと飲み会で、食べすぎ&飲みすぎ。何かお昼はヘルシーなものを食べるたい。そういえば百万遍の辺りになんか自然食な感じのカフェがあったな。行ってみるか…。ということで、今日のお昼ご飯は『Cafe Proverbs 15/17』へ。ベジタリアンで無農薬でロハスで自然が一番とか、そんなことを言いそうな感じの店。うー、個人的に『自然バンザイ』みたいな人って合わないんだよなあ。「自然が一番?じゃ米も一番自然な生で食べるんだね?」とか言ってしまいそうになる。まあでも、昨日肉と魚食べ過ぎたので、たまにはベジタリアンするのもバランスとしてはいいかしら。

食べたのは800円のランチセット、「みぞれから揚げ丼」とかなんとか(正式な名称忘れた)。ご飯の上にたっぷりの生野菜&豆腐の唐揚げ。豆腐の唐揚げが本当に豆腐の唐揚げで、「おからこんにゃく」みたいに肉っぽい味付けになっているのを期待したのでちと残念。他の味付けも全体に薄めで、やはりオーガニックな店は合わんわ~、と再認識。まあ野菜がたっぷりなので、昨夜の肉&魚過剰とあわせると丁度良くなったかな…。

…で、安心して、昼下がりにアップルパイを食べるダメ人間=私…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.12

京都B級グルメ。

来週水曜日の講演のためのプレゼンを作るが、30枚つくってもまだ本題にたどり着かない。50分の講演なんだが、聴衆になじみの無い傾向の話なので、丁寧に作っていたら全然本題に到達しない。明日は壊れたRAIDの対応に追われるであろうことは確実で、これからどれだけ時間が取れるかわからないというのに…。

こんな私を癒すのはお笑い番組か美味しい食事だけ。

ということで、お昼ご飯を食べに、美味しいと評判のラーメン屋『紫蔵』へ。京大の北部キャンパスを北に出て、高原通りを北へ。うーん、このへんは大学院にいたころによく来たなあ。確か少し北にいったところの焼肉屋が、研究室の飲み会の定番だったんだよ。今でもあるかなあ。きょろきょろ。あ、ここかな?ええと、店の名前が『大登龍』…?うーん、そんな名前だったような、なかったような…。

それはともかく、そこからさらにちょっとだけ北に行ったところにあるのが『紫蔵』。店の前に立つと漂ってくる豚骨のにおい。ううむ、私豚骨苦手なんだけど大丈夫かしら。恐る恐る店の中に入る。

店内は4人がけテーブル1つに10席ほどのカウンター。メニューはラーメン、チャーシューメン、ライスの3つのみの潔さ。醤油、脂、麺の固さを調節できるということで、ラーメン並を脂少なめで注文。

10分後。出てきたラーメンは白濁したスープ、大きなチャーシューに海苔3枚、ほうれん草なんかがのった代物。まずはスープを一口。うん、美味しい。豚骨の臭みも殆ど無いし、胃にもたれる感じもない。麺。太くもっちりした、短めの縮れ麺。ずるずると啜るというよりはぱっくりと食べる感覚。どーやら『家系』ラーメンというやつらしい。もちもちの麺がしっかりした豚骨スープを受け止める。チャーシューも分厚くて美味しく、これで600円。素晴らしい。

さて、明日は大変だなあ…。
…久しぶりに、『明日朝、熱が出ないかしら』って、思っちゃった…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.24

出張前に、お楽しみ。

熊本で学会、ということで大学で雑用をこなした後、11時ごろに京都駅に。早めのお昼を食べようと向かったのは、JR伊勢丹の施設、SUVACOにある「はしたて」さん。京都のグルメブログでは有名な関谷江里さんが絶賛していたので、一度来てみたかったんだよね。なんでも「和久傳」という料亭が経営する丼と鍋中心の店だとか。
で、注文したのは、月替わりのランチ1680円。
Img_0025_3月見とろろ素麺
鯛と秋野菜の飯蒸し
いちじくと生麩の白和え
茄子の黒ゴマクリーム

全部おいしかったが、特に印象的だったのがコシが強い素麺。喉ごしも絶品。
そしていちじくと生麩の白和え。いちじくとチーズというのはよく聞くけど、生麩と白和えにするのはさすがに思いつかなかった。生麩のもちっとした感触が、ワインに漬けられたいちじくの甘さを受け止めて、絶品。

そして食後にはデザートもついてくる。
Img_0026_2 れんこんもち。
食感に絶句。噛むとねっとりと口の中に絡みつく。しかし、舌や歯を放すと一瞬名残惜しそうにくっついたのち、すっと離れる。つかず離れずの独特の感触。
これは「和久傳」で人気の「西湖」という和菓子に黄な粉をまぶしたもんなのだが、ブログで検索かけると、「西湖」のことを「エロい和菓子」なんていう人がいて、なるほどうまいことをいうなあ。

これで1000円台ならとてもお得感がある。10月も11月も出張で京都駅を使いそうなので、これからここが行きつけになる予感。…というか、この学会から帰った日の夕食をここで食べそうな予感。

さーて、元気が出たので熊本へ出発ー。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧