2010.06.19

前世紀の遺物。

7月はポスター発表が2つほどある。これまでポスター発表はA4用紙10枚ぐらいをぺたぺたと並べていたけれど、2つもあるならでかいポスターを貼りたいなあ。幸い教室には大判プリンターもあるし。ポスターを作るのにはAdobe Illustratorが欲しい…これは研究費で買える。あとはグラフをどーやって作るかだな。gnuplotも最近はだいぶ頑張っているけど…そういえば大型計算機に何かソフトあったな。
ということで大型計算機に入っていたTecplotとかいうソフトを使ってみる。

…ううむ。
…確かにグラフは綺麗なんだが…。

なんでインターフェースがMotifなんだ?

さすがにWindows3.1が出る前のインターフェースは古臭い。5年で一時代なコンピュータ業界にあっては、1989年に出来た(らしい)Motifは文字通り前世紀の遺物。GTKとかQtとか、もっと綺麗で使い易いインターフェースあるだろうに。どうしてグラフを綺麗に出すのに拘るのに自分自身のインターフェースの美しさにはこだわらないんだろう。

…と、ぶつぶついいながらも使っていたら、ソフトが突然異常終了。


……帰ろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.27

仕事を減らそうとして却って増える。

先日の会話。

『計算機管理の負担を減らすため、各自のPCは自分で管理するようにルールづくりしたいんだけど』

はあ、いいですね。

ついては、WebとメールとTeXの設定のマニュアル作ってよ

…え゛。

ということで今日はWindows用のTeXのインストーラをシコシコといじる。東大の阿部さん作のインストーラ使えば一発だろうと甘く見ていたが上手くいかない。いろいろと調べた末、どうやらftpのproxyにソフトが対応していないのが原因っぽいことが判明。WinShellのインストールがftpでのダウンロードのみになっていたので、強引にソースを書き換える。

しかしインストールしてみたがどうもWinShellの調子がおかしい。全角文字の処理に問題があるようだ。うう、EasyTeXを標準にしようかなあ…。私個人で使うなら、EmacsでもTeXlipseでも何でも使えるんだが、マニュアル化しないといけないとなると設定が楽な方がいいし…。

ああ、やっぱり仕事が増える…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.16

Dropboxを使ってみた。

しこしこと事務書類を作成していて、煮詰まったのでコンピュータに逃避する。

現在私は研究室でデスクトップのMacとノートのWindowsマシンを使っているわけだが、このマシン間でファイルのやりとりをするのが面倒くさい。一応外付けHDDでやりとりしているんだが、抜いたり差したりがなかなか鬱陶しい。

何かいい方法はないもんか、と模索していたら『Dropbox』というのがあるというのを発見。インストールしてみる。
『Dropbox』はいわゆるオンラインストレージ。インターネット上にあるサーバにファイルを置いておくサービス。無料だと2GB、有料だと50GBや100GBのファイルを置ける。
ただし、Dropboxは通常のストレージとは違い、PC間のファイルの同期に特化したサービス。
ソフトをインストールすると、PCには『Dropbox』というフォルダができる。この中にファイルを置くと、ファイルはすぐにサーバにコピーされる。また、サーバに新しいファイルがあるとすぐにダウンロードする。なので『Dropbox』フォルダ内のファイルは、ソフトをインストールしたどのPCでも同じものになっている。OSは当然のWindows、Macに加えてLinuxとiPhoneまでサポート。
同期を取るのはファイルをDropboxフォルダに保存するだけで簡単だし、最初のダウンロード&アップロードは結構時間がかかるが後は差分だけ更新するので転送速度もそれほど気にならない。今までは、大学のMacで書きかけた論文を家のWindowsPCで更新、なんてのにわざわざUSBメモリを指し手コピーして家に持ってかえってWindowsPCに差して、書き換えた後USBメモリを大学に持っていってまたコピー、なんてことをしていた訳だが、これからは「Dropbox」フォルダにセーブするだけ。実に素晴らしい。

まあ、2つのPCで同時にファイル編集したらどうなるのかとか、気になることはあるんだが、まあ、それはおいおいわかってくるかな…?とりあえずしばらく使ってみよう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.10.25

困ったときの蛇頼み。

風邪で終わった激動の一週間。サーバの修理も大体終わったが、いろいろやらなきゃいけないことが残っている。バックアップファイルがかなり壊れていた理由も調べなきゃいけないが、一番の問題はバックアップで運用していたときに受信したメールを正式のHDDに移すことだ。Maildir形式なら一メール一ファイルなので、ファイルの作成日時をチェックしてコピーするだけで済むが、人によってはMailbox形式を使っている人がいて、これがややこしい。ファイル内容を解析してメール受信日時を取得することになるが、わざわざこれだけのためにパーサ書くのもなあ。Pythonでなんかなかったっけ?

…ということで本屋で『Python クックブック 第2版 』を見てみると、おお、「一定の条件を満たしたメールのみを別のメールボックスに移す」というスクリプト例がある。ちょっとバージョンの古いPythonで書かれているけど、役には立つだろう。ということで本を購入にレジへ。…持って行く前に値段を確認すべきだった。4000円以上と知っていれば、教室の経費で落としていたのに…。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.10.15

世に計算機の問題はつきまじ。

相手「なんかコンピュータ、大変だったそうだねえ」
私「過去形じゃなくて現在進行形ですが

…とはいえ、今日は昨日一昨日に比べると多少マシになったことは否めない。
そんな中、新しいサーバの納入の目処が立ったと業者から連絡が。
…このタイミングでとは…。

ということでシステムの構成をいろいろと吟味しはじめる。MTAはqmailで決定。本当はpostfixのほうが好きだけれど、現在のqmailのシステムから移行するとなるとかなり面倒なので。POPとIMAPサーバをどうするかが悩ましい。現在はqm-poppwとCourier-imapdだが、これをdovecatに変えるべきか。変える動機は2つあって、

  • qm-poppwはログがしょぼいので、トラブルが起こったときに原因究明が大変。今回もなぜかメールが読めないときがあって、えらく悩んだ。
  • imapdだが、MacのMailで読むとなぜかたまに新着メールを表示してくれない。メールボックスの再構築をすれば直るが、メールが届いたかどうかわからないと再構築する必要があるかどうかわからないわけで。

…とはいえ、前者はトラブルが起こらなければ問題ないし、後者はimapdよりはMacの問題という可能性も高い(実際、Thunderbirdでは受信できているし)訳で。

…研究に専念できるのはいつになるやら。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2009.08.19

本日の作業。

今日は朝から昨日の続きのコンピュータ設定。今日こそは午前中に終わりたいぜ。
…勿論そんなことはありませんでしたが!
とりあえず、今日やったことを書きなぐる。コンピュータ知らない人が読んでも全くわからんと思うが、なんというか、こう、外に出さんと頭の中がすっきりしないので書きなぐる!誰も読んでも判らん?知ったことか!コレは俺の日記だ!

とりあえず、状況をまとめると、手元にあるのはMacが2台にVistaが1台。んで、ネットワークに直接繋がらないCannonのLBP3600なるプリンタが一台。このプリンタを3台のパソコンから共通に使えるようにしたい、と。

構想としてはVistaのパソコンにプリンタを繋いで、SMBを通じてMacからも共有させる。テスト用にWindowsノートを一台持ち込んで、9時、作業開始。ノートパソコンからVistaのマシンが全く見えないので、まずVistaのファイアーウォールをチェックする。ノートン先生のファイアーウォールに穴を開けると、WindowsノートからVistaマシンが見えるようになった。プリンタもちゃんと見えて、プリントアウトも成功。ここまで1時間。

しかしやはりMacのほうからはVistaのパソコンのプリンタを見ることが出来ない。いろいろ調べているうちに、Macのほうのプリンタドライバがプリンタ共有に対応していないという事実に到達。どーもこのプリンタ、Macに冷たい。今回のMacはG4、G5なんだが、5年前に発売されたプリンタなのにIntel Macに対応したドライバがないってなんなの、Cannon。とりあえず科研費とか当たってもオタクの製品は金輪際買わねぇーー!

愚痴っていても仕方が無いので回避手段を調べる。こちらに書かれている、ghostscript+redmonという手が良さそうだ。redmonでダミーのプリンタを用意する。そこに送られたデータはghostscriptでLBP3600向けデータに変換され、プリンタに渡される。で、redmonとghostscriptをインストール。そしてダミーのプリンタポートを作成する…がなぜかポートを追加しようとするとエラーが。インストールがちゃんとうまく行っていないのか、ソフトのバージョンが古いのか、とあれこれ試すがやはりダメ。悩むこと1時間。ふと思いついて、UAC(ユーザアクセス制御)をオフにしてみる…。ビンゴ。あっさりポート作成→プリンタの追加に成功。これだからVistaは!!!

ダミープリンタがちゃんと機能しているかどうか確かめるため、Vista上からダミープリンタにプリントアウトしてみる…と、なんかWindowが立ち上がって入力を要求される。ええと…ああ、ここに書いてある現象だな。regeditでレジストリを書き換えろ、と。レジストリ書き換え怖いんだよなあ。仕方ないからやるけど。まったくこれだからWindowsは。よし、書き換えたぞ。テストプリント…うん、成功。

最後にMacのほうを設定、Windows共有でプリンタを追加…できない?あれ?うーん、なんだろう。そもそもSMBの通信に成功していないなあ。認証の問題かな?いちおうLM認証まで認めるようにはしたのだが…。あるいはMacのほうの通信プロトコルのバージョンが古すぎるとか。OSX 10.3だから、ないとはいえないような気がする…。

疲れてきたので、VistaのほうでLPDサービスを立ち上げる事で逃げをうとうと試してみる。…よし!成功!

気がつくと時間は午後3時。あー、今日も研究会のほうに行く暇なかったな。昨日とあわせて15時間ぐらいかかってしまった。疲れた。明日こそは研究会に…いけるといいなあ…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.06

20世紀から来ました。

今日は比較的時間があったが、それでも雑用は降る訳で。

なんかメールが読めない、と電話で連絡を受け、その先生のお部屋へ。

症状を説明してもらい、早速使っているMacを調べようとして、固まった

これMac OS9じゃん!

本体も良く見ると、青と白のプラスチックボディ…PowerMacintosh G3か!Wikipediaによると、発売は1999年1月から8月まで。文字通り前世紀の代物。まさかまだ現役でいらっしゃるとは。

しかし、ということは、OS X用のネットワーク管理コマンドとか使えないよねえ…

とりあえず今回は、スイッチングハブのトラブルだったから何とかなったけれど、今後トラブルが発生したらどう対処したらいいんだろう。さすがにネットで検索しても情報はあまり引っかからないだろうし。

Mac OS9の解説本とか、まだ売っていたかなあ…。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.07.18

忘れてしまうくらいなら。

今週会ったコンピュータのトラブル。

自分で使っているMacのパスワードを忘れたんだけど
はいはい、よくあるトラブルですねー。Macのインストーラに入っている「パスワードリセット」ツールでパスワードを再設定して、終了っと。

で、翌日。同じ人から。
パスワードをリセットしたマシンでメールとか読めなくなったんだけど
え?ということで改めて部屋へ。メールを立ち上げると「キーチェーンのパスワードを入力してください」という文字が。あれ?

ということで色々と調べる。

キーチェーンは、Macの中に組み込まれているデータ管理の仕組み。メールのパスワードとか、Webのパスワードとかを記録しておいてくれる便利な代物。キーチェーンの中に入っているパスワード情報を見るのにも、またパスワードが必要だが、普段はアカウントのパスワードと同じパスワードが設定されていて、使う際にはパスワードの要求などはされない。

ところが問題は、先ほどの「パスワードリセット」は、アカウントのパスワードはリセットするがキーチェーンのパスワードはリセットしない、ということ。だから、アカウントのパスワードを忘れると、キーチェーンの中に入っているデータにアクセスできなくなってしまう。こうなるとメールを読むにはメールサーバのパスワードを直接打ち込むしかないが、そんなのは覚えていない、ということになると、今回のような事態になる。

原因がわかったところで対策を考える。

Webで調べると、この場合にはキーチェーンを新しく作り直し、メールやウェブのパスワード情報を新しく入れなおせ、とある。おいおい、ちょっと待ってくれ。そんなパスワード覚えている人はそもそもアカウントのパスワード忘れないだろう。中のデータを読み取る方法はないの?とWebをうろうろと探すが、どうしても見つからない…。

とりあえず今回は、色々と当たった結果、以前のパスワードが比較的簡単にわかったのでなんとかなった。しかし、今後パスワードを忘れそうな人に対してどう言えばいいのかが悩ましい。
パスワードは複雑にしろ、というのはセキュリティの基本だけれど、その複雑なパスワードを忘れられてしまうと、何もできなくなってしまう。勿論数学教室で管理しているコンピュータのパスワードならこちらで何とでもなるんだが、GoogleだのYahooだのAmazonだののIDやパスワードまではさすがにどうしようもない。
いっそ、忘れるような人に対しては「パスワードを設定するな」と言いたいんだが、さすがにそれはセキュリティ的に問題があるしなあ…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.07.10

なんでもいいって言ったのに。

パスワード忘れたんですけど、なんとかできますか?

うん、ネットワークの管理なんてものをやっていたら、「パスワード忘れた」なんてトラブル、年に2桁は軽くあるからね。えーと、じゃあ、今からパスワード書き換えるよ…(かちゃかちゃかちゃ)…、はい、ここに新しいパスワード入れて。うん、自分で決めて。そのほうが忘れないでしょ。


……
………

ん?いいパスワードが思いつかない?何でもいいから適当に決めてくれ?んー、じゃあ、乱数で生成するね。私の愛用のパスワード管理ツール、keypassを使えば、ランダムなパスワードの生成なんて簡単。はい。これね。

……
は?
「なんかそのパスワードは嫌」?
さっきなんでもいいって言ったじゃん?え?そういったけど、そのパスワードは嫌?なんですかそれは?

管理者権限で無理やりそのパスワードを押し付けるのもいやだしなあ。仕方が無いので気に入ったパスワードが出来るまでお付き合い。10回ほどやって、ようやく納得してもらえるパスワード(勿論ランダムに近い文字列なんだが…)が出来て納得してもらうことに。

しかし「なんでもいいけどそれだけはダメ」って台詞…デートとかでそういう事を言う人が居ると風の噂には聞くが…まさかネットワーク管理でその言葉を聞くとは…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.07.05

買ってもうたーーーー!!!!!

ついに買いましたよ、iPhone3GS!!!

…と一言でいってしまえばそれだけだが、実は結構苦労をしていたり。
だって、最初ビックカメラに行ったら、売り切れで予約しかできない、なんていわれるんだもの。
ええい、あっさりiPhoneを品切れさせるなんて、そんなビックカメラなんてビックじゃない!!!

ということであちこちさまよった挙句、結局四条にあるソフマップで32GBのブラックモデル購入。
iTunes Storeも登録して、これでアプリ入れたい放題ーーー!!!

…の前に、まずは電話帳をなんとかせんとなー。今まで使っていたNokiaも、これから使うiPhoneもソフトバンクとしては異端の機種だから、簡単にいくかどうか…。まあ、コレを機会に電話帳を整理するというのもいいけど。札幌のシンガポール料理店の電話番号なんて、今後使わないよ絶対…!

| | Comments (0) | TrackBack (0)