今日は朝から昨日の続きのコンピュータ設定。今日こそは午前中に終わりたいぜ。
…勿論そんなことはありませんでしたが!
とりあえず、今日やったことを書きなぐる。コンピュータ知らない人が読んでも全くわからんと思うが、なんというか、こう、外に出さんと頭の中がすっきりしないので書きなぐる!誰も読んでも判らん?知ったことか!コレは俺の日記だ!
とりあえず、状況をまとめると、手元にあるのはMacが2台にVistaが1台。んで、ネットワークに直接繋がらないCannonのLBP3600なるプリンタが一台。このプリンタを3台のパソコンから共通に使えるようにしたい、と。
構想としてはVistaのパソコンにプリンタを繋いで、SMBを通じてMacからも共有させる。テスト用にWindowsノートを一台持ち込んで、9時、作業開始。ノートパソコンからVistaのマシンが全く見えないので、まずVistaのファイアーウォールをチェックする。ノートン先生のファイアーウォールに穴を開けると、WindowsノートからVistaマシンが見えるようになった。プリンタもちゃんと見えて、プリントアウトも成功。ここまで1時間。
しかしやはりMacのほうからはVistaのパソコンのプリンタを見ることが出来ない。いろいろ調べているうちに、Macのほうのプリンタドライバがプリンタ共有に対応していないという事実に到達。どーもこのプリンタ、Macに冷たい。今回のMacはG4、G5なんだが、5年前に発売されたプリンタなのにIntel Macに対応したドライバがないってなんなの、Cannon。とりあえず科研費とか当たってもオタクの製品は金輪際買わねぇーー!
愚痴っていても仕方が無いので回避手段を調べる。こちらに書かれている、ghostscript+redmonという手が良さそうだ。redmonでダミーのプリンタを用意する。そこに送られたデータはghostscriptでLBP3600向けデータに変換され、プリンタに渡される。で、redmonとghostscriptをインストール。そしてダミーのプリンタポートを作成する…がなぜかポートを追加しようとするとエラーが。インストールがちゃんとうまく行っていないのか、ソフトのバージョンが古いのか、とあれこれ試すがやはりダメ。悩むこと1時間。ふと思いついて、UAC(ユーザアクセス制御)をオフにしてみる…。ビンゴ。あっさりポート作成→プリンタの追加に成功。これだからVistaは!!!
ダミープリンタがちゃんと機能しているかどうか確かめるため、Vista上からダミープリンタにプリントアウトしてみる…と、なんかWindowが立ち上がって入力を要求される。ええと…ああ、ここに書いてある現象だな。regeditでレジストリを書き換えろ、と。レジストリ書き換え怖いんだよなあ。仕方ないからやるけど。まったくこれだからWindowsは。よし、書き換えたぞ。テストプリント…うん、成功。
最後にMacのほうを設定、Windows共有でプリンタを追加…できない?あれ?うーん、なんだろう。そもそもSMBの通信に成功していないなあ。認証の問題かな?いちおうLM認証まで認めるようにはしたのだが…。あるいはMacのほうの通信プロトコルのバージョンが古すぎるとか。OSX 10.3だから、ないとはいえないような気がする…。
疲れてきたので、VistaのほうでLPDサービスを立ち上げる事で逃げをうとうと試してみる。…よし!成功!
気がつくと時間は午後3時。あー、今日も研究会のほうに行く暇なかったな。昨日とあわせて15時間ぐらいかかってしまった。疲れた。明日こそは研究会に…いけるといいなあ…。
Recent Comments