入試関連のニュースにはつい反応する。
今週は株価がだだ下がりしたとかAKB総選挙とかいろいろと話題になったニュースがあったが、やはり大学関係者としては気になったのが『センター試験廃止検討』のニュース。今の一発勝負の運に左右されやすい入試に変わり、
- 年2~3回の到達度テストを行う
- 入試では到達度テストの最高得点を採用
という案らしいが、大学関係者として考えると頭痛い。
誰がどこで試験をやるのか(大検受験者や浪人生も受験するだろうから、高校でやるのは難しいのでは?)という話もあるし、問題の難易度を毎回同じにしないと困るが可能か、という問題は皆言っているから置いておくとしても。そもそも。
2次試験が一発勝負なのに、センターが一発勝負であることを修正しても、運の要素が強いのに変わりがないんじゃないの?
センター試験って、結構広く浅い範囲から問題だしているから、2次に比べて運の要素低いし、一発勝負の弊害を改めるなら、2次試験を変えろって話が出てくるんじゃないの?
で、2次試験を5回も6回もやったら、普通の大学では、大学教員と事務スタッフ、死ぬよ?ただでさえ運営費削減で人手減っているんだから。
怖い未来が見えてくるなあ。研究なんてしてる暇があったら入試関係のお仕事してよね、て言われる未来…。
The comments to this entry are closed.
Comments