死にました。
朝。大学に行き、仕事の前にメールをチェックしようとすると、通信エラーが。
あわててサーバー室にかけこんだ私の目の前には。
静かにたたずむRAIDハードディスク。
おそるおそる、電源ランプをチェック。まっくろ。液晶ディスプレイ。真っ白。
なんじゃぁこりゃぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーー!!!!!!!!(絶叫)
背面の電源スイッチを切り、入れなおす。沈黙。
電源コードを取り替えてみる。沈黙。
コンセントの差込を変えてみる。やはり沈黙。
本格的に壊れてるーーーーーー!!!!!(崩壊)
…とはいえ俺が崩壊するわけにはいかんので、とりあえず症状をチェック。電源ランプそのものがつかないことを考えると怪しいのは電源ユニットか。メーカを調べて(うちがこっちに来る前に買われたものなので、私は把握していない)、サポートセンターに連絡。しかしサポート時間は平日の午前9時からなので、この連休はどうしようもない。
とりあえず、飯を食って、対策を考える。
自力修理可能かどうか、調べてみたが、どうやらそれは無理っぽかったので却下。
残る選択肢は二つ。
- 一週間前にとったバックアップデータを使う
- 電源ユニットの修理を待つ
前者の選択肢のメリットはすぐにでも復旧可能であること。設定を書き換えれば10分で終わる。しかし、一週間の間に来たメールだのなんだのは全て消えてしまう。修理でHDDが直ったとき、修理期間中に来たメールをマージするのは大変。Maildir形式の場合は簡単なんだけど、たまにMailbox形式でメールを保存している人が居るのが頭痛い。
後者の場合は、そういう心配はない。電源周りの故障なら、ユニット交換で直る可能性は高い。ただ、復旧までに時間がかかるのが問題。
悩んだ末、修理が1日前後で終わるなら、後者のほうがよかろう、との結論に至る。祝日はそんなに重要なメールもないだろうし。
方針が決まり、とりあえずのお仕事ははメーカーからの返事待ち。
そして、『コンピュータがおかしいんだけど』と押しかけてくるユーザーの皆様のお相手。
…これが精神的に一番きついんだよなあ…。
The comments to this entry are closed.
Comments