Sunも嫌いです。
今日の雑用はSunのワークステーションにプリンタ繋げて欲しい、というもの。
ネットワークプリンタにするのは簡単なんだけど、ワークステーションから直接USBで繋げたいんだとか。
ということで、お約束どおり四苦八苦する。
まずUSBで繫げたはいいが、プリンタの設定をどこでするかがわからない。マニュアル見ようとmanで調べても判らない。勘であちこち探すうちにprintmgrなるコマンドが見つかったので、起動したところ、これがビンゴ。プリンターをサクサクと設定して、プリント成功。
これで仕事がおしまい…と思ったら甘かった。
プリンタは両面印刷が可能なのだが、コマンドで両面、片面切り替えられるようにしてくれ、と言われて壁に突入。切り替えるには両面プリントするときだけフィルターを一発かませばいいのだが、フィルターのかまし方がわからない。printcap形式の設定ファイルならすぐなんだが、Solaris9はCUPSでもprintcapでもない独自の形式の設定ファイル書式らしい。/etc/lp/の下にワサワサとあるのがそのファイル群かなあ…。ややこしい構造を調べること1時間半ほど。どうやら
- lpfilterでフィルタを登録して
- /etc/lp/interfaces/の下にフィルタを使ったシェルスクリプトを書いて
- /etc/lp/printers/の下にプリンタの設定ファイルを置いて
- /etc/printers.confのファイルにプリンタを書き加える
となんとかなりそうだと判明。
判明したけど…。
もっと楽な方法ないの?
あまっているパソコンにUbuntu Linuxぶち込んで、「これが新しいSunのマシンです」と断言して渡したほうが楽なような気がしてきた…。
で、今日は終わらなかったので、明日また続き…。
はあ。
The comments to this entry are closed.
Comments