トンデモさん判定法。
mixiとか見ていると、時々物理学のフォーラムにトンデモさんが現れて、俺は物理学の革命家だいわばコペルニクスだガリレオだアインシュタインだ、などという人が現れるんですけど、どうしてこういう人たちって皆、科学史に疎いんでしょう?
例えばコペルニクスは迫害を受けた、などといってみたり(天動説を発表したのは死の直前だったので迫害されようもなかった)。
例えばガリレオの地動説は周囲の科学者から全く理解されなかった、と言ってみたり(同じく天動説のケプラーと同時期の人なんですけど?)
例えばアインシュタインの相対性理論を理解している物理学者はいなかった、などと言ってみたり(論文って査読されないと出版されないんだけど、誰も理解できない論文をどうやって査読したんだろう?)
勿論トンデモな方々というのは、『思いて学ばざれば即ち危うし』を地で行っている方々なので、科学史なんて知らないのは当然かも知れないけれど、自分を過去の偉人に例えるのなら、その人の業績や生涯について知っておくのは当然だと思うんだが、せいぜいが中学校の教科書レベルの知識しか持っていないように思える。
もしかして、科学史に疎いっていうのもトンデモさんの傾向なのかしら?
だとしたら、これを使ってトンデモさんセンサーとして使えないかしら。
夜。スーパーで明日の朝ごはんを購入しているうちに、『そういえばリボンナポリンとか飲んでなかったな』と気づく。北海道限定の炭酸飲料だから、一応飲んでおくか。
ということで、現在、リボンナポリンを飲みながらこのブログを書いてますが…。
とりあえず、甘いね、これ。
そういえば『カツゲン』とかいう北海道限定飲料もあったなあ…やはりトライしないといかんかなあ…。
« 素朴な疑問。 | Main | あ、まーーーい。 »
The comments to this entry are closed.
Comments
ドイツにいた時に教授に聞いたのですが、
アインシュタインは、彼がアメリカの雑誌に投稿した
論文に批判的な査読を受け取った時、激怒し、
Who can criticize my work?
みたいなことを言ったそうです。
その後、もっぱらドイツの雑誌に論文を投稿したとか。
ドイツの雑誌でも査読を拒否したのか、わざわざ
「この論文はアインシュタインの論文だから
載せました。査読してまへん。」みたいな
エディターのコメントが付いた論文があるそうです。
というわけで、そのトンデモ君の話にも一理があります。
ただ、そのトンデモ君はここまで知らんはずですが。
Posted by: BB | 2008.08.20 09:40 PM
>BBさま
どっかで聞いた話だなぁ、と検索かけたら、『パリティ』2006年5月号にその話が載ってたみたいですね。『重力波は存在しない』という論文を書いて送ったら間違いを指摘されて激怒した、とか。
しかもこの時のアインシュタインの計算は本当に間違っていたんだとか…。
これはこれで、『科学者はアインシュタインに盲従している』などと訴えるトンデモさんたちに教えて差し上げたい物語ですな。
Posted by: いちのみや | 2008.08.20 10:52 PM