2015.12.31

あっという間に。

今年が終わった。早いわー。

今年の後半は、生まれて初めて山梨へ行った。しかも2回。
岐阜から山梨、遠いんだよね。新横浜経由か塩尻経由、どっちでいっても4時間ぐらいかかる。仙台へと同じぐらいかかる。
しかも一回、在来線で往復したときは日帰りだったから、体が痛いのなんの。
新幹線を使ったときはそれほどでもなかったから、普通席でも新幹線は良い椅子をつかっているんだなあ…。
そういえば、今年は東北新幹線をよく利用したけど、まだグランクラスの席に座ったことがないので、来年はグランクラスに乗るのを目標にしようかしら…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.10.03

気づいたら10月。

わ~気がついたら2ヶ月ほど更新さぼってたわ。
twitterの方は真面目に更新しているんだけどなあ。

お盆休みは最近再刊された『大日本帝国の興亡』を読んでた。やはり終戦70周年、安保改正論議も賑やかだし、太平洋戦争の正しい知識が必要かな、ということで。

一通り読んで思ったんだが、どうも日本って、日露戦争で調子に乘って、日露戦争で成功したやり方にこだわって自滅したんではあるまいか。陸軍とか海軍とかの思想を見ると、そう思う。

そういえば、以前読んだ『失敗の本質』でもそんなこと書いていた気がするな。日本の戦略は日露戦争の成功の延長から改良されず、一方米国は真珠湾の敗北などからきちんと学んだと。

しかし、今でも国のお仕事とか見ていると、失敗から学んでいない気がするのよねえ…。つい二、三日前も、「大学ランキングで日本下がった」とかニュースが流れていたので、また文科省が変な政策をとらないか心配で心配で。ちゃんと今までの政策が失敗だったと認めてくれるといいんだけど…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.08.02

7月の本とか。

職場と家との間にあるショッピングモールに、丸善書店が入った。
一応岐阜では最大級という触れ込みなので行ってみたが、確かになかなかの量がある。物理や数学などはそれほど多くないが、コンピュータ関係はオライリーの技術書が結構置いてあるのがよろしい。

ということで、オライリーの新刊『ヘルシープログラマ ―プログラミングを楽しく続けるための健康Hack 』を買って読む。プログラマの職業病である運動不足、腰痛、腱鞘炎などは研究者の職業病でもあるので。ともと欧米で出た本なので日本との違いをちょくちょく感じる。

  • 「野菜と果物、あわせて一日に5種類食べよう」ってどんだけ肉と穀物しか食ってないんですか欧米人。
  • え?ビタミンD健康法ってそんなの流行っているの?

などなど。

文句もあるとはいえ、一つの健康法に拘るのではなく、ある程度やったら問題点を洗い出して改善を図るというアプローチとか、ポモドーロ法とか、参考になることも多そうである。とりあえずポモドーロ法、試してみよう。

それとは別の本屋で買ったのが『バーナード嬢曰く。 2 』。1に続いて古今東西の本をネタに展開されるギャグ漫画。相変わらず作者の視点が鋭い。プルーストの『失われた時を求めて』よりも『さま~ずの悲しいだじゃれ』の方が遥かに素晴らしい、と力説する主人公(天然)を見て、『(見栄とか関係なく 好きなモノを純粋に好きって言えるのは すばらしいな…)』と感涙するツッコミ役。全くその通りだと思います。やはり私もこれから『ゴッドタン』好きを公言していかなければ…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.21

2ヶ月さぼってた。

お、気づいたら2ヶ月ほど更新をサボっていた。

えーと、この2ヶ月の間に、仕事して、仕事して、仕事して、たまにDVDで映画とか見てました。もう6月とか東京に日帰り出張3回とかね。
まあ仙台へ日帰りすることがなかっただけちょっとましだけど。

DVDで見たのは『ホビット:竜に奪われた王国』。
見た後、とてもロケ地のニュージーランドに行きたくなりました。
それが一番の感想だってーのは映画としてどーなんだ、という気がせんでもないが。まあ三部作の第2部だから、そんなもん…か?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.04.12

今更レリゴー。

来週は土日に色々用事が入って忙しいということで、今日はゆっくり家で休み、いまさらながらレンタルしていた『アナと雪の女王 』を見る。以下、少しネタバレ。





























あー、こりゃよく出来てるわ。映像も歌もいいけど、ストーリーがよく出来てる。きっちりミスリーディングされたけど、よく考えるとそのオチしかないんだよな。「ディズニー映画」で「真実の愛」の物語というあたりで、完全にハメられた。

しかし、みんな「ありの~ままで~」とか歌ってるけど、この映画のメッセージって「ありのままでいい」って事じゃないよなあ。「ちゃんと勇気を持って自分を変えていかなきゃだめだよ。愛があれば大丈夫」って事だよなー…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.03.24

年度末、終了。

大学で一番忙しい季節、年度末がようやく終わった。

なにせ大学というところは年度末には数百人の人の出入りがあるわけで、年度末は普通の会社でも忙しいとは思うが、大学は特別だと思う。社会人やったことないからわかんないけど。

そして例年通り物理学会に参加。
それは勿論楽しかったのだけれど。
普段、仕事に行く時より朝に時間があったので、つい『マッサン』を見てしまった。
どうやらもうすぐ最終回のようで、どうしても続きが気になってしまうではないか。
普段時間が合わなくて見ていなかったけど、録画してみるかなあ。
ヒロインが亡くなるという朝ドラでは珍しい終り方になりそうだし、「人生は冒険旅行」という最終話タイトルが私が好きな某映画と引っかかるし…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.02.01

1月の読書。

正月前に買ったマクニールの『世界史 』をようやく読み終わった。

世界史って苦手で高校の時も選択は日本史だったので(エジプトで◯◯だった時中国で何が起こってたか?とかの全く論理的な連関が不明な問題が大嫌いだった)東大生協で大人気だったらしいし、ロングセラーらしいので(ベストセラーには只の流行でなれるが、ロングセラーには中身が伴っていないとなれない、というのが個人的な持論)。

確かに面白かった。翻訳が読みにくいとか、私の知識がないせいでよく分からなかったこともかなりあったとか、そういう問題はあったが、技術や経済の発展が如何に社会構造を決定していったか、というのが詳細に説明されていて、なるほどと思わされる。

現代の民主主義も、『産業革命による高度な武器と大量の余剰人員を用いて大きな軍隊を作るのに一番都合が良い政治形態なので多くの国が民主主義になった』とあっさり断言されて、非常に気持がよろしい。

これでもうちょっと翻訳がよろしければなー。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.01.02

初詣

例年初詣は近所の小さい神社に行っていたのだが、今年は願い事が多いので少し離れたところにある大きめの神社に行ってきた。

以下、願い事。

  • 文科省のお役人やら文教族の政治家の皆様が『研究費の選択と集中』の問題点に気付きますように。集中というのはハイリスクなもので、ES細胞に集中投資した韓国生命科学界が黄教授捏造事件だのiPS細胞の発見でグラグラ揺らいだり、高品質液晶ディスプレイに集中したシャープが液晶の価格低下でヘロヘロになったりする、そういう危険を孕んだ戦略であることをきちんと理解しますように。
  • 同じく役人や政治家の方々が、年間100万円の研究費で一本論文を書ける研究者に年1億与えたところで、100倍の論文を書くことはできないことに気付きますように。
  • 現在の大学入試が、少なくとも旧帝大クラスに関しては、「知識偏重」などとは大きく隔たったことであることが世間に広く知り渡りますように。知識だけではなく思考力を重視した問題を出すことをどこの大学も心がけていることが皆に理解されますように。
  • 「人間力」などという定義の曖昧なものを測ることは困難であることが一般常識となりますように。ましてこの人間力で大学入学の合否を決定するのは問題が多いことが国民の共通認識になりますように。
  • 全国共通学力テストで記述式問題を導入するという暴挙に文部科学省がはしりませんように。数十万人の記述を統一された採点基準で採点するなど夢物語であることを早めに認識しますように。

以上。

…あ、自分の幸せを願うのを忘れた…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.12.30

今年も終り。

今年も終りだが、すっかりこの日記もサボってしまった。

スパムコメントがあまりにも多すぎて、コメントを承認制にしたあたりからすっかり面倒くさくなっちゃったからなあ。短いネタならツイッターやフェースブックもあるし。
来年はもうちょっとマメに更新したいもんである。

今年は仕事については共著論文が3本。これは良いとしてリジェクトされた論文が一本あるのを何とかせにゃならんのが来年の課題。自己評価で60点ぐらい?

プライベートの方は…えーと、すいません。頑張ります…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.12.07

気がつけばもう12月。

気がつけばもう12月。
岐阜も昨日、雪が降って本格的な冬。

ということで、本日はスマホ用の手袋を買いに名古屋へとお出かけ。東急ハンズでいろいろと試着して試す。

分かったのは、安いのはやはり安物だ、ということ。

2000円を切るものは、ほとんど携帯へ入力に失敗。逆に2000円を超えるものはそれなりに入力できた。

きっと高い素材を使わないと、まっとうな入力は出来ないんだろうなあ。

ということで3000円ぐらいの手袋購入。

あとはこれでどんだけ寒さがしのげるかだな~…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«9時間はつらいよ。